そのいびきは睡眠時無呼吸症候群?
●就寝中に繰り返し呼吸が止まってしまう
家族や友人が、大きないびきをかいていませんか? 大きないびきの途中で、呼吸が止まることがあるようなら要注意。
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。
SASとは、その名のとおり睡眠中に一時的に呼吸が止まることを何度も繰り返す病気です。
診断の目安は、就寝中に、呼吸が10秒以上止まる無呼吸か、呼吸量が半分以下に低下した状態が10秒以上続く状態(低呼吸)が1時間に5回以上あることです。
人によっては、無呼吸が一晩に30回以上みられることもあります。
本人は気づいていませんが、無呼吸や低呼吸時には脳が覚醒するため、十分な睡眠がとれていません。
そのため、日中に強い眠気があるのが特徴のひとつです。

●睡眠の質が低下、生活習慣病の引き金にも
SASで睡眠中に何度も呼吸が止まると、そのたびに脳が覚醒するため、質の良い睡眠がとれなくなります。
そのような状態が続くと、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を招くとされています。
それにとどまらず、SASがあると、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性が高くなることがわかっています。
ほかにも、日中の強い眠気により車の運転中に事故を起こしたり、判断力の低下で仕事にミスが生じたりなどの、社会的な問題を引き起こしやすくなります。
SASは健康を害するだけでなく、こうしたさまざまなトラブルにもつながりやすいので、気づいたら早めの対処が必要です。
●予防・改善のためには、まず肥満の解消を
SASの原因は、舌の根元がのどに落ち込んで、空気の通り道である気道がふさがったり、狭くなったりすることです。
このため、肥満があって首の回りに脂肪が多い人に多くみられます。
ただ、肥満でなくても、あごが小さい“小顔"の人や、下あごが細くなっている人も、就寝時に気道がふさがれやすいといわれています。
自分でできるSASの予防・改善には、肥満解消と節酒・禁煙が欠かせません
また、あおむけに寝るとのどに舌の根元が落ち込みやすくなるので、すでにSASが疑われる場合、横向きで寝るとよいでしょう。
肥満があって昼間の眠気が強いなど、SASが疑われる場合は、早めに専門医を受診し、相談するようにしましょう。
治療では、就寝時に特殊なマスクを装着して寝て、加圧した空気を送り込むCPAP(シーパップ)や、治療用のマウスピースを装着することなどが有効とされています。
=========================================================
LINE@始めました!
よろしかったら友達登録してね!(^^)!

【小野達也(たっちゃん)LINE@】友達募集中!
★スマホの方は、こちらをワンクリックすると、LINE@に無料で登録できて、
僕のLINEに直接メッセージを送ることができます。
→https://line.me/R/ti/p/%40uts1493m
★LINE ID検索してLINEに友達追加する場合は、こちらのIDで検索してください。
→@uts1493m
★僕の師匠の佐々木啓太さんがネットビジネスについて解説しています。
【初期費用0円で、再現性120%の最新ビジネス登場!】
ネットビジネスをするなら、まずここから始めよう!
こちらにメールアドレスを登録して、完全無料の動画とノウハウを見てください。
→http://keitasasaki.info/lp/8953/708619
テーマ : 健康で元気に暮らすために
ジャンル : 心と身体